

|
|

■生活習慣病について |
■生活習慣病とは? まずはセルフチェック■
生活習慣病とは?
普段の生活習慣が、発病や進行に深くかかわっている病気をいいます。働き盛りに多い病気のため「成人病」と呼ばれていましたが、最近は子供たちにも見られ、原因が日常の生活習慣の影響が大きく、病名が「生活習慣病」と云われるようになりました。
生活習慣病と一般的に言われているものは、糖尿病・高血圧・高脂血症ですが、このほかに、痛風、肺気腫、歯周病なども該当するようで、明確な境界はないですが、関連づけると色々多くありそうですね。
|
まずはセルフチェック
日頃から、健康に留意しているようでも、不調を感じている部分はないか、体重の変化や食生活で不足している栄養素はないかなど、ちょっとした心がけで毎日少しづつ、問題点があれば改善していくことで随分違ってきます。定期的に検診を受けることも大切です。血糖値・コレステロール値が高い場合は、生活習慣病の危険因子となるので気をつけましょう。
例えば、その数値だけみてあまり過剰に対応することはありませんが、食事・運動・休養といったライフスタイルも考えて総カロリーを抑えることで、糖尿病への進行を防ぐことが出来ます。運動を定期的に行えば、内臓脂肪が減り血圧も下がり、高脂血症も改善されます。高コレステロールは、動脈硬化になりやすく、狭心症、心筋梗塞へとつながる危険があるので、食事などを見直しすることが必要です。 |
参考:日本生活習慣病予防協会
健康ピックアップトップへ |
 |
|